2013年06月09日
6/6陸トレ
ご無沙汰しています渡辺です.
先日,6/6(木)にフィギュア部門の陸トレに付き合ってきました.
フィギュアでもトレーニングにスライドボードを導入する方向になったようで,スピード部門が普段使用しているスライドボードの使い方を教えてきました.
やはりあのつるつるの板では,いくらフィギュア部員といえども最初は苦戦していましたね
スケート未経験・経験にかかわらずあの板のとっつきにくさは変わらないのだと実感しました.
そういえば2011年7月下旬に卒論の調査で北海道に行った際に,札幌五輪で使われた大倉山のスキージャンプ台のそばにある,ウインタースポーツミュージアムに行き,そこでスライドボードがアトラクション化していたのを思い出しました!
これです!↓

清水宏保さんのスラボの練習映像や長野五輪で金メダルを獲った際の映像を見ながら,30秒で何往復できるかというものでした.
写真に写っている子は20数回やった記憶がありますが,ほとんど反復横とび状態でした
この子の後に現役スケート部員の私がやったのですが,なんと・・・18回しか
できなかったのです!!
ちゃんと低いフォームで滑ったのに反復横とびの方が早いという始末・・・
まぁサイドジャンプになっていると解釈すればいいのかなぁ.滑る幅をもう少し長くしてくれると選手の本領発揮になるのかなと思ったり.
今は修士論文&大学院の1週間泊まり込み合宿調査のまとめ&学会準備でめまぐるしいことになっています.卒論の時のようにゆっくり研究できないです・・・ちなみに,修論はスケート関係ではありませんのであしからずです.
また更新します
先日,6/6(木)にフィギュア部門の陸トレに付き合ってきました.
フィギュアでもトレーニングにスライドボードを導入する方向になったようで,スピード部門が普段使用しているスライドボードの使い方を教えてきました.
やはりあのつるつるの板では,いくらフィギュア部員といえども最初は苦戦していましたね

そういえば2011年7月下旬に卒論の調査で北海道に行った際に,札幌五輪で使われた大倉山のスキージャンプ台のそばにある,ウインタースポーツミュージアムに行き,そこでスライドボードがアトラクション化していたのを思い出しました!
これです!↓
清水宏保さんのスラボの練習映像や長野五輪で金メダルを獲った際の映像を見ながら,30秒で何往復できるかというものでした.
写真に写っている子は20数回やった記憶がありますが,ほとんど反復横とび状態でした


ちゃんと低いフォームで滑ったのに反復横とびの方が早いという始末・・・

今は修士論文&大学院の1週間泊まり込み合宿調査のまとめ&学会準備でめまぐるしいことになっています.卒論の時のようにゆっくり研究できないです・・・ちなみに,修論はスケート関係ではありませんのであしからずです.
また更新します

Posted by 筑波大学アイススケート部スピード部門 at 19:03│Comments(0)│部練
コメントフォーム