2013年08月03日
【OB向け連絡】合同合宿日程
アイススケート部OB・OGの皆様
渡辺です.
毎年恒例の合同合宿の日程が決定しました.
日程:2013/8/30(金)~9/1(日)
場所:帝産アイススケートトレーニングセンター(長野県南牧村野辺山)
氷上練習時間
30日(金) 22:30~23:30
31日(土) 10:45~12:45,22:30~23:30
1日(日) 6:00~8:00
お越しになられる際は部員までご一報頂けると詳しい日程をお教えできるかと思います.
よろしくお願いします.
渡辺です.
毎年恒例の合同合宿の日程が決定しました.
日程:2013/8/30(金)~9/1(日)
場所:帝産アイススケートトレーニングセンター(長野県南牧村野辺山)
氷上練習時間
30日(金) 22:30~23:30
31日(土) 10:45~12:45,22:30~23:30
1日(日) 6:00~8:00
お越しになられる際は部員までご一報頂けると詳しい日程をお教えできるかと思います.
よろしくお願いします.
2012年11月21日
日光練習11/17・18
こんにちは.渡辺です.
11月17日(土)・18日(日)に茨城県連の氷上練習に部で参加してきました.
参加者:渡辺・三浦・伊藤
◆日程
11/17(土)
6:30 リンク集合
7:30〜9:30 氷上練習
19:00〜21:00 陸トレ
11/18(日)
7:30〜9:30 氷上練習
10:00 解散
◆メニュー
11/17(土)
朝(氷上)
①アップ5周
②5周×2本、3周×2本
③1100m・700m・300m×3本
④フリー
夜(陸上)
①ひも左右各3本
②スローウォーク1分30秒×数本
③片足ケンケン&ジョグ15分
④ラダー
18(日)
朝(氷上)
①3周×5本
②1周×2本
③1000m×2本
④タイムトライアル&スタート練習

↑3周滑走中の様子

↑伊藤の様子
私は今シーズン初の氷上で,三浦・伊藤は2回目でした.
土曜日は思ったスピードを出すことができませんでしたが,日曜にはスピードが出るようになり少し昨シーズンの間隔を取り戻しました
しかし,なかなか膝が曲がらないために低い姿勢が取れず,力で滑るようになってしまい,長い距離持ちづらい状況です
1年の伊藤は,コーナーが最大の敵ですが,ころばなければ500mは1分を切れそうな状況になってきました!!この調子で安定した滑りを国公立大会に持っていってほしいと思います.
今週末も日光で氷上練習を行います.
では
11月17日(土)・18日(日)に茨城県連の氷上練習に部で参加してきました.
参加者:渡辺・三浦・伊藤
◆日程
11/17(土)
6:30 リンク集合
7:30〜9:30 氷上練習
19:00〜21:00 陸トレ
11/18(日)
7:30〜9:30 氷上練習
10:00 解散
◆メニュー
11/17(土)
朝(氷上)
①アップ5周
②5周×2本、3周×2本
③1100m・700m・300m×3本
④フリー
夜(陸上)
①ひも左右各3本
②スローウォーク1分30秒×数本
③片足ケンケン&ジョグ15分
④ラダー
18(日)
朝(氷上)
①3周×5本
②1周×2本
③1000m×2本
④タイムトライアル&スタート練習

↑3周滑走中の様子

↑伊藤の様子
私は今シーズン初の氷上で,三浦・伊藤は2回目でした.
土曜日は思ったスピードを出すことができませんでしたが,日曜にはスピードが出るようになり少し昨シーズンの間隔を取り戻しました

しかし,なかなか膝が曲がらないために低い姿勢が取れず,力で滑るようになってしまい,長い距離持ちづらい状況です

1年の伊藤は,コーナーが最大の敵ですが,ころばなければ500mは1分を切れそうな状況になってきました!!この調子で安定した滑りを国公立大会に持っていってほしいと思います.
今週末も日光で氷上練習を行います.
では

2012年06月05日
合同合宿日程
こんにちは。渡辺です。
スピード・フィギュア部門合同の「合同合宿」の日程が決まりましたのでご報告いたします。
日程:2012年7月11日(水)~13日(金)
場所:帝産アイススケートトレーニングセンター(長野県野辺山)
宿泊先:筑波大学八ヶ岳演習林(予定)
氷上練習時間:各日13時から15時
OB・OGの皆様には大変申し訳ないですが、リンクとの都合上、全日程平日になってしまいました
1年生にとっては氷上に乗る時間を確保するだけで上達するいい機会ですし、2年生以上は昨シーズンまでの感覚を思い出すようにしたいですね
私も合宿についていきます。
では
スピード・フィギュア部門合同の「合同合宿」の日程が決まりましたのでご報告いたします。
日程:2012年7月11日(水)~13日(金)
場所:帝産アイススケートトレーニングセンター(長野県野辺山)
宿泊先:筑波大学八ヶ岳演習林(予定)
氷上練習時間:各日13時から15時
OB・OGの皆様には大変申し訳ないですが、リンクとの都合上、全日程平日になってしまいました

1年生にとっては氷上に乗る時間を確保するだけで上達するいい機会ですし、2年生以上は昨シーズンまでの感覚を思い出すようにしたいですね

では

2011年07月23日
合同合宿②(報告編)
こんにちは。4年渡辺です。
更新が滞っており、申し訳ありません
毎日見てくださっている方もおられると聞いていますので、頑張って更新していきたいと思います!
先日7月10日(日)~13日(水)に長野県野辺山で行われましたフィギュア部門との合同合宿について報告いたします!
参加者(スピード):渡辺(4年)、三浦(3年)、芦川(2年)、塚崎(1年)←スピードは全員参加でした!
11日と12日に2回ずつ、計4回の氷上練習があり、毎日1回目の練習後1時間は陸トレも行いました。4日間とも晴天に恵まれましたが、最高気温は26℃で陸トレをしてもさわやかな汗
で済んだのが野辺山ならではでした。
練習では、(5周+10周+15周)×3セットやスタート練習、コーナー練習、いつものドリルなどを行いました。
最後の貸し切りの12日の23時~24時には、タイムトライアルを行いました。コーナーの頂点付近をキャプチャしてみました。下の写真はその時の様子です。

↑渡辺(4年)

↑三浦(3年)

↑芦川(2年)

↑塚崎(1年)
やはり学年的には塚崎くんが一番うまいかも・・・氷上人生2日目でこの姿勢に
… 2~4年生も頑張らねば。。。
フィギュアも同様にプログラムや合宿の成果を披露していました。
↓※これは練習の様子。



集合写真です!!

最終日には合同合宿レクという名の牧場観光へ
野辺山にある「滝沢牧場」に寄って馬やヤギと戯れ、13種類もの味のアイスクリームを食べ、帰筑しました。

↑馬と戯れ中

↑のどか~
更新が滞っており、申し訳ありません

先日7月10日(日)~13日(水)に長野県野辺山で行われましたフィギュア部門との合同合宿について報告いたします!
参加者(スピード):渡辺(4年)、三浦(3年)、芦川(2年)、塚崎(1年)←スピードは全員参加でした!
11日と12日に2回ずつ、計4回の氷上練習があり、毎日1回目の練習後1時間は陸トレも行いました。4日間とも晴天に恵まれましたが、最高気温は26℃で陸トレをしてもさわやかな汗

練習では、(5周+10周+15周)×3セットやスタート練習、コーナー練習、いつものドリルなどを行いました。
最後の貸し切りの12日の23時~24時には、タイムトライアルを行いました。コーナーの頂点付近をキャプチャしてみました。下の写真はその時の様子です。

↑渡辺(4年)

↑三浦(3年)

↑芦川(2年)

↑塚崎(1年)
やはり学年的には塚崎くんが一番うまいかも・・・氷上人生2日目でこの姿勢に


フィギュアも同様にプログラムや合宿の成果を披露していました。
↓※これは練習の様子。
集合写真です!!
最終日には合同合宿レクという名の牧場観光へ

野辺山にある「滝沢牧場」に寄って馬やヤギと戯れ、13種類もの味のアイスクリームを食べ、帰筑しました。
↑馬と戯れ中
↑のどか~
2011年07月11日
合同合宿①
こんばんは。4年渡辺です。
今スピード・フィギュアの合同合宿で長野の野辺山に来ています。
滑走は午前10時〜12時、午後20時〜24時に行い、時間もフィギュア・スピードで半分にわけました。
画像はフィギュアの午前の練習の様子です。
明日は13時〜15時、20〜24時に滑走します。
それでは
今スピード・フィギュアの合同合宿で長野の野辺山に来ています。
滑走は午前10時〜12時、午後20時〜24時に行い、時間もフィギュア・スピードで半分にわけました。
画像はフィギュアの午前の練習の様子です。
明日は13時〜15時、20〜24時に滑走します。
それでは

2011年02月24日
氷上練習'10(2/21)
こんにちは。3年渡辺です。
長らく更新せずご心配おかけしました。国公立大会、インカレ等、しっかり出てきました。まだシーズンですので、現在は笠松で週2回氷上練習を行っています。
個人的なことなのですが、インカレの後でA型のインフルエンザにかかったのでシーズンを中盤を無駄にしてしまいました
ホントにアホなことしました…
大会の報告もしたいのですが、テストが来週に迫り、レポート等たまっているのでとりあえず今週月曜日の氷上練習の報告です!
参加者:渡邊、三浦
MENU(ショート)
①ドリル(両足1周→両足屈伸1周→片足1周→片足屈伸1周→両足スラローム1周→片足スラローム1周→ひょうたん1周→逆ひょうたん1周→片足コーナー3周)
②20周×4本(ポイントの外側)
③20周×2本(ポイントの内側)
④ダウン
こんな感じでした。
ショートには1月の終わりにアウトから乗りかえました。ショートの感覚もだいぶ取り戻してきましたが、フォームが11月に比べだいぶ美しくなくなってしまいました
今回収穫だったのは、③で、片足1歩でコーナーが曲がれるようになってきたということです!それでももっと体を内側に倒せる余裕があるので、次回以降の練習では体を思い切って倒せるよう、積極的に滑りたいと思います
今日も20時から笠松で氷上練習です。頑張ります
長らく更新せずご心配おかけしました。国公立大会、インカレ等、しっかり出てきました。まだシーズンですので、現在は笠松で週2回氷上練習を行っています。
個人的なことなのですが、インカレの後でA型のインフルエンザにかかったのでシーズンを中盤を無駄にしてしまいました

大会の報告もしたいのですが、テストが来週に迫り、レポート等たまっているのでとりあえず今週月曜日の氷上練習の報告です!
参加者:渡邊、三浦
MENU(ショート)
①ドリル(両足1周→両足屈伸1周→片足1周→片足屈伸1周→両足スラローム1周→片足スラローム1周→ひょうたん1周→逆ひょうたん1周→片足コーナー3周)
②20周×4本(ポイントの外側)
③20周×2本(ポイントの内側)
④ダウン
こんな感じでした。
ショートには1月の終わりにアウトから乗りかえました。ショートの感覚もだいぶ取り戻してきましたが、フォームが11月に比べだいぶ美しくなくなってしまいました

今回収穫だったのは、③で、片足1歩でコーナーが曲がれるようになってきたということです!それでももっと体を内側に倒せる余裕があるので、次回以降の練習では体を思い切って倒せるよう、積極的に滑りたいと思います

今日も20時から笠松で氷上練習です。頑張ります

2010年12月10日
氷上練習'10(12/9)
こんばんは。3年渡辺です。
昨日の笠松での氷上練習の報告です。
参加者:渡辺、三浦、芦川
MENU
①ドリル(両足屈伸1周→片足屈伸1周→両足スラローム2周→片足スラローム2周→ひょうたん2周→逆ひょうたん2周→片足コーナー3周)
②10周×1本
③ショートの人:4周→int1分→2周を(たぶん)7本
アウトの人:3分滑走×(たぶん)7本
④スタート練習×5本
⑤ダウン
という感じでした。
個人的には相変わらずアウトでショートリンクのコーナーを滑ることに苦戦しています
腰がうまく入っていないのと、上体が内側に入ってしまっているのでフォームがよくないです… くせになりそうなのでフォームに今後注意です。
スタート練習は前回つかんだコツをうまく生かして納得がいく形でできました!スタートの構えの時に腰を低くしがちなので気持ちやや高くして構えるように意識していきたいです。
芦川はいつのまにかコーナーが最初から最後までずっと切れるようになっていたので、びっくりしました
つま先でけりがちなので足全体で氷を押せるようになれば、もっとスムーズにガリガリせずに進めるかな、と思います。
今度の土日は私は日光でアウトを思いきり滑ってきます。国公立大会&茨城県国体予選まであと1週間なので最後のよい調整にしてきたいと思います。
昨日の笠松での氷上練習の報告です。
参加者:渡辺、三浦、芦川
MENU
①ドリル(両足屈伸1周→片足屈伸1周→両足スラローム2周→片足スラローム2周→ひょうたん2周→逆ひょうたん2周→片足コーナー3周)
②10周×1本
③ショートの人:4周→int1分→2周を(たぶん)7本
アウトの人:3分滑走×(たぶん)7本
④スタート練習×5本
⑤ダウン
という感じでした。
個人的には相変わらずアウトでショートリンクのコーナーを滑ることに苦戦しています

スタート練習は前回つかんだコツをうまく生かして納得がいく形でできました!スタートの構えの時に腰を低くしがちなので気持ちやや高くして構えるように意識していきたいです。
芦川はいつのまにかコーナーが最初から最後までずっと切れるようになっていたので、びっくりしました

今度の土日は私は日光でアウトを思いきり滑ってきます。国公立大会&茨城県国体予選まであと1週間なので最後のよい調整にしてきたいと思います。
2010年12月07日
氷上練習'10(12/6)
こんばんは。3年渡辺です。
昨日の笠松での氷上練習について報告いたします。
参加者:渡辺、三浦、芦川
MENU
①ドリル(両足滑走1周→両足屈伸1周→片足滑走1周→片足屈伸1周→両足スラローム2周→片足スラローム2周→ひょうたん1周→逆ひょうたん1周→片足コーナー3周)
②10周×1本(アップ)
③ショートの人:7周×8本
アウトの人:ショートのインターバルの間に7周×8本
④スタート練習×8本
こんなメニューでした。
1週間ぶりの笠松での氷上練習だったので、またショートのリンクでアウトを滑るのに慣れるのに(特にコーナー)苦労しました
やっぱり難しいです。
そのせいか、今回は③のメニューでなかなか前の人についていけず、先週のように滑ることはできませんでした。今回はややスピードが速かったためか、納得のいくようなコーナーワークにはならなかったです。ゆっくり滑ればうまく左足が押し込めるのですが… ペースが速くなった時が課題です。
今回の練習の大きな収穫は、スタートでした!スタートダッシュ(スタダ)の最初の8歩をダダダダと素早く足を動かすようにとのことだったのですが、これが大当たりで、スタダのフォームが劇的に改善しました
「スタダ=最初の8歩に集中+素早い足の動き」だっ、と。だから走っているっていうのか~と実感しました。
あと、私の場合姿勢が低くなりがちなので、ダダダダの時よりもわずかに低い姿勢で構えるようにしました。このスタダの感覚は忘れずにしたいと思います。
いよいよ国公立大会も来週の土日に迫ってきました。今週末は日光に行く予定なのでそこでしっかり調整できるように体調にも気をつけたいです。風邪も結構流行っていますし。では
昨日の笠松での氷上練習について報告いたします。
参加者:渡辺、三浦、芦川
MENU
①ドリル(両足滑走1周→両足屈伸1周→片足滑走1周→片足屈伸1周→両足スラローム2周→片足スラローム2周→ひょうたん1周→逆ひょうたん1周→片足コーナー3周)
②10周×1本(アップ)
③ショートの人:7周×8本
アウトの人:ショートのインターバルの間に7周×8本
④スタート練習×8本
こんなメニューでした。
1週間ぶりの笠松での氷上練習だったので、またショートのリンクでアウトを滑るのに慣れるのに(特にコーナー)苦労しました

そのせいか、今回は③のメニューでなかなか前の人についていけず、先週のように滑ることはできませんでした。今回はややスピードが速かったためか、納得のいくようなコーナーワークにはならなかったです。ゆっくり滑ればうまく左足が押し込めるのですが… ペースが速くなった時が課題です。
今回の練習の大きな収穫は、スタートでした!スタートダッシュ(スタダ)の最初の8歩をダダダダと素早く足を動かすようにとのことだったのですが、これが大当たりで、スタダのフォームが劇的に改善しました

あと、私の場合姿勢が低くなりがちなので、ダダダダの時よりもわずかに低い姿勢で構えるようにしました。このスタダの感覚は忘れずにしたいと思います。
いよいよ国公立大会も来週の土日に迫ってきました。今週末は日光に行く予定なのでそこでしっかり調整できるように体調にも気をつけたいです。風邪も結構流行っていますし。では

2010年12月01日
氷上練習'10(11/29)
こんばんは。3年渡辺です。
月曜日の笠松での氷上練習についての報告です。
参加者:渡辺、三浦、芦川
MENU
①ドリル(両足滑走2周→両足屈伸2周→片足滑走2周→片足屈伸2周→両足スラローム3周→片足スラローム2周→ひょうたん2周→逆ひょうたん2周→片足コーナー3周)
②20周×1本(アップ)
③ショートの人:2周(int.1min)×4本を5セット
アウトの人:ショートの2周(int.1min)×4本と並行して大外を滑走。
④スタート練習×7本
こんな感じでした。
個人的には1週間ぶりの氷上で感覚が戻るか不安でしたが、不安以上にようやくショートのリンクでアウトを安定して滑れるようになってきた感じでむしろホッとしました
今まではアウトでコーナーが回り切れなくて苦労していましたが、なんとかコツをつかんで楽に回れるようになったかなという感じです。楽に滑れる分、腰の位置は低くということを常に意識しています。今の時期に体勢がしみ込むようにするのみです。
ちなみに1年芦川は岐阜県の記録会(1つ下の記事を参照)に参加してきたせいか、マットにつかまって足の動きを研究したり、アグレッシブに滑ったりと一皮むけたように見えました。記録会かつ初アウトという緊張した中で必死に身につけたものがあったのかなと感じました!
今週の木曜日もまた笠松での練習はありません。今日から富士急のリンクもオープン(のはず)です。毎週末が大会や練習でアウトのリンクに通うことになりますが、アウトのシーズンも目標を持って乗り切っていきましょう!!
月曜日の笠松での氷上練習についての報告です。
参加者:渡辺、三浦、芦川
MENU
①ドリル(両足滑走2周→両足屈伸2周→片足滑走2周→片足屈伸2周→両足スラローム3周→片足スラローム2周→ひょうたん2周→逆ひょうたん2周→片足コーナー3周)
②20周×1本(アップ)
③ショートの人:2周(int.1min)×4本を5セット
アウトの人:ショートの2周(int.1min)×4本と並行して大外を滑走。
④スタート練習×7本
こんな感じでした。
個人的には1週間ぶりの氷上で感覚が戻るか不安でしたが、不安以上にようやくショートのリンクでアウトを安定して滑れるようになってきた感じでむしろホッとしました

今まではアウトでコーナーが回り切れなくて苦労していましたが、なんとかコツをつかんで楽に回れるようになったかなという感じです。楽に滑れる分、腰の位置は低くということを常に意識しています。今の時期に体勢がしみ込むようにするのみです。
ちなみに1年芦川は岐阜県の記録会(1つ下の記事を参照)に参加してきたせいか、マットにつかまって足の動きを研究したり、アグレッシブに滑ったりと一皮むけたように見えました。記録会かつ初アウトという緊張した中で必死に身につけたものがあったのかなと感じました!
今週の木曜日もまた笠松での練習はありません。今日から富士急のリンクもオープン(のはず)です。毎週末が大会や練習でアウトのリンクに通うことになりますが、アウトのシーズンも目標を持って乗り切っていきましょう!!
2010年11月24日
氷上練習'10(11/22)
こんばんは。3年渡辺です。
月曜日の笠松での氷上練習についての報告です。
参加者:渡辺、三浦、芦川
MENU
①ドリル(両足滑走2周→両足屈伸2周→片足滑走2周→片足屈伸2周→両足スラローム3周→片足スラローム2周→ひょうたん2周→逆ひょうたん2周→片足コーナー3周)
②20周×1本(アップ)
③ショートの人:4周×10本
アウトの人:3分滑走×10本
④スタート練習×6本
こんな感じで、アウトの僕は滑りこみのような練習になりました。
この前の日曜日には日光で今季初のアウトの練習をしてきました。シーズン初のアウトのリンクでの滑走でしたが、自分が思っていた以上に滑れたので安心しました。ただ、コーナーはだいぶ下手くそでした
ストレートはバックハンドで疲れずに滑れたので昨年に比べれば進歩したかなと思います。
それを踏まえての今回の練習では、アウトの感覚を思い出してきたということもあり、先週木曜の練習でダメだったコーナーでの左足の押しこみが改善してきました。ただ、右足を前にスムーズに持っていけないのが課題です
シーズンも中盤に入ってきたということで、この時期の練習が重要だと川崎さんはおっしゃっていました。笠松のショートのリンクでアウトを滑るのは不合理ですが、スピードが出せない分、腰を低くして滑るように僕は意識しています。笠松のリンクではショートを滑るのが原則ですが、ショートでないアウトを履いた時でもできる練習をし、日光などアウトのリンクで生かすという流れができればと思っています。
次の明日木曜日の練習はありません。大学のテストも今週で終わりなので、頑張りましょう!!
月曜日の笠松での氷上練習についての報告です。
参加者:渡辺、三浦、芦川
MENU
①ドリル(両足滑走2周→両足屈伸2周→片足滑走2周→片足屈伸2周→両足スラローム3周→片足スラローム2周→ひょうたん2周→逆ひょうたん2周→片足コーナー3周)
②20周×1本(アップ)
③ショートの人:4周×10本
アウトの人:3分滑走×10本
④スタート練習×6本
こんな感じで、アウトの僕は滑りこみのような練習になりました。
この前の日曜日には日光で今季初のアウトの練習をしてきました。シーズン初のアウトのリンクでの滑走でしたが、自分が思っていた以上に滑れたので安心しました。ただ、コーナーはだいぶ下手くそでした

それを踏まえての今回の練習では、アウトの感覚を思い出してきたということもあり、先週木曜の練習でダメだったコーナーでの左足の押しこみが改善してきました。ただ、右足を前にスムーズに持っていけないのが課題です

シーズンも中盤に入ってきたということで、この時期の練習が重要だと川崎さんはおっしゃっていました。笠松のショートのリンクでアウトを滑るのは不合理ですが、スピードが出せない分、腰を低くして滑るように僕は意識しています。笠松のリンクではショートを滑るのが原則ですが、ショートでないアウトを履いた時でもできる練習をし、日光などアウトのリンクで生かすという流れができればと思っています。
次の明日木曜日の練習はありません。大学のテストも今週で終わりなので、頑張りましょう!!
2010年11月19日
氷上練習'10(11/18)
こんばんは。3年渡辺です。
最近めっちゃ寒いですね
炬燵が無いと風邪ひきそうです。ちなみに筑波大は今試験期間中で、特に1,2年生はテスト数が多くて大変そうです… 僕は1日1科目のペースなのでだいぶ楽させてもらってます!
では、昨日の笠松での氷上練習について報告いたします!
参加者:渡辺、三浦、芦川
MENU
①ドリル(両足滑走2周→両足屈伸2周→片足滑走2周→片足屈伸2周→両足スラローム3周→片足スラローム2周→ひょうたん2周→逆ひょうたん2周→片足コーナー3周)
②13周×1本
③7周×?本
④4周×?本
⑤スタート練習×約5本
ショートの練習メニューはこんなでした!③・④に関しては僕はアウトの練習をしていたためこなしておらず、分かりません
加筆・訂正を求めます。
僕は前回からアウトに移行したので、上記のMENUのレストの時間を使って、アウトの刃に慣れるための滑りこみをしています。つくばからアウトの最寄りリンクである日光までは車で2時間かかるのでそうそう簡単に行けません
なので、ショートのリンクでアウトを滑っているのです
苦肉の策です。
このためにどうしてもアウトらしく滑ることができません
特にコーナーは半径が違うので苦労します。。というわけで、楽に滑ってもしょうがないので姿勢を思いきり低くして滑りなさいと川崎さんからアドバイスをいただきました。姿勢が高くなりがちなので、低い姿勢を体に覚えこませるように滑っていきたいと思います!!
>>>
【ご報告】
ケータイから本ブログを見ると、氷上練習などの「MENU」から下が見られないという不具合がありました。今回から表記を変更しましたので、ケータイでも記事の最後まで見られるようになりました。
最近めっちゃ寒いですね

では、昨日の笠松での氷上練習について報告いたします!
参加者:渡辺、三浦、芦川
MENU
①ドリル(両足滑走2周→両足屈伸2周→片足滑走2周→片足屈伸2周→両足スラローム3周→片足スラローム2周→ひょうたん2周→逆ひょうたん2周→片足コーナー3周)
②13周×1本
③7周×?本
④4周×?本
⑤スタート練習×約5本
ショートの練習メニューはこんなでした!③・④に関しては僕はアウトの練習をしていたためこなしておらず、分かりません

僕は前回からアウトに移行したので、上記のMENUのレストの時間を使って、アウトの刃に慣れるための滑りこみをしています。つくばからアウトの最寄りリンクである日光までは車で2時間かかるのでそうそう簡単に行けません


このためにどうしてもアウトらしく滑ることができません

>>>
【ご報告】
ケータイから本ブログを見ると、氷上練習などの「MENU」から下が見られないという不具合がありました。今回から表記を変更しましたので、ケータイでも記事の最後まで見られるようになりました。
2010年11月18日
氷上練習'10(11/15)
こんばんは。引き続き3年渡辺です。
今週月曜日の笠松での氷上練習について報告いたします!
参加者:渡邊、三浦、芦川
MENU
①ドリル(両足2周→両足屈伸2周→片足2周→片足屈伸2周→両足スラローム3周→片足スラローム2周→ひょうたん2周→逆ひょうたん2周→片足コーナー3周)
②15周×3本
‐中間製氷‐
③7周×5本?
…後は忘れました
すみませんm(-_-)m
今回から僕はアウトに切り替えました。上のメニューはショート用なので、僕はやってません。なので、どんなメニューをしたか記憶にないです…すいません。。
9か月ぶりのアウトだったわりには片足も難なくできたし、普通に滑れたので安心でした。ショートのリンクのコーナーをアウトで滑っているので、少し無理はあります。しかし、同じくアウトに乗り換えていた茨城県の吾妻さんは上手にコーナーを切っていました。自分はうまくできないので体や顔がまだ体の内側に入ったりつま先が外側を向いていないのかな~と思いました。
>>>
話題は変わりますが、今度の20日(土)に笠間市で長野オリンピックスピードスピード男子500m金メダリストの清水宏保さんの講演会が行われます!
詳しくは笠間市教育委員会のHPをご覧ください。
>>>>>

いつも本ブログをご覧いただきありがとうございます。
11/1(月)にページビュー総数(本ブログを表示させた総回数)が40000を超えました!
これからもよろしくお願いします。
今週月曜日の笠松での氷上練習について報告いたします!
参加者:渡邊、三浦、芦川
MENU
①ドリル(両足2周→両足屈伸2周→片足2周→片足屈伸2周→両足スラローム3周→片足スラローム2周→ひょうたん2周→逆ひょうたん2周→片足コーナー3周)
②15周×3本
‐中間製氷‐
③7周×5本?
…後は忘れました

今回から僕はアウトに切り替えました。上のメニューはショート用なので、僕はやってません。なので、どんなメニューをしたか記憶にないです…すいません。。
9か月ぶりのアウトだったわりには片足も難なくできたし、普通に滑れたので安心でした。ショートのリンクのコーナーをアウトで滑っているので、少し無理はあります。しかし、同じくアウトに乗り換えていた茨城県の吾妻さんは上手にコーナーを切っていました。自分はうまくできないので体や顔がまだ体の内側に入ったりつま先が外側を向いていないのかな~と思いました。
>>>
話題は変わりますが、今度の20日(土)に笠間市で長野オリンピックスピードスピード男子500m金メダリストの清水宏保さんの講演会が行われます!
詳しくは笠間市教育委員会のHPをご覧ください。
>>>>>

いつも本ブログをご覧いただきありがとうございます。
11/1(月)にページビュー総数(本ブログを表示させた総回数)が40000を超えました!
これからもよろしくお願いします。
2010年11月09日
氷上練習'10(11/8)
こんにちは。3年渡辺です。
昨日の笠松での氷上練習についての報告です!先週木曜日はお休みでした。
参加者:大村、渡辺、三浦、芦川
MENU
①ドリル(両足2周→両足屈伸2周→片足2周→両足スラローム3周→片足スラローム2周→ひょうたん2周→逆ひょうたん2周→片足コーナー3周)
②アップ20周×1本
③1000mタイムトライアル
④3周×7本(スピード練習)
⑤スタートダッシュ練習×2本
⑥ダウン5周×1本
こんな感じで、今週土曜日の県民総体に向けてスピードを出す練習をしました。
先週木曜日の氷上練習がなかった分、1週間ぶりの氷上になってしまい、腰の入れ方やスピードの出し方など体が感覚を忘れてしまっているような状況でした
案の定、④では3周をスピードつけて(11秒~12秒/周)滑っていたら、フォームががくがくになってしまったせいか、2回ほどマットに突っ込んでしまいました
2回目の転倒の際には、1周してきた三浦が立ち上がった僕のもとに転倒して足から突っ込んできて、柔道でいう一本のような形でまた転倒
足よりも無防備な左腕の方が2人とも痛くなってしまいました…
やっぱり1週間のブランクはきついですね… シーズン中のブランクは避けたいものです。。
こんな状況でも1000mのタイムトライアルではなんだかんだ言って自己ベストでした
とはいえ、もっと安定したフォームにならないとまた転倒してしまいそうです
次回木曜日の練習は県民総体前最後の練習なので、もう一度フォームを思い出せるよう、意識して滑りたいと思います!!
昨日の笠松での氷上練習についての報告です!先週木曜日はお休みでした。
参加者:大村、渡辺、三浦、芦川
MENU
①ドリル(両足2周→両足屈伸2周→片足2周→両足スラローム3周→片足スラローム2周→ひょうたん2周→逆ひょうたん2周→片足コーナー3周)
②アップ20周×1本
③1000mタイムトライアル
④3周×7本(スピード練習)
⑤スタートダッシュ練習×2本
⑥ダウン5周×1本
こんな感じで、今週土曜日の県民総体に向けてスピードを出す練習をしました。
先週木曜日の氷上練習がなかった分、1週間ぶりの氷上になってしまい、腰の入れ方やスピードの出し方など体が感覚を忘れてしまっているような状況でした

案の定、④では3周をスピードつけて(11秒~12秒/周)滑っていたら、フォームががくがくになってしまったせいか、2回ほどマットに突っ込んでしまいました


やっぱり1週間のブランクはきついですね… シーズン中のブランクは避けたいものです。。
こんな状況でも1000mのタイムトライアルではなんだかんだ言って自己ベストでした


次回木曜日の練習は県民総体前最後の練習なので、もう一度フォームを思い出せるよう、意識して滑りたいと思います!!
2010年11月02日
氷上練習'10(11/1)
こんばんは。3年渡辺です。
昨日の笠松での氷上練習についての報告です!
参加者:大村、渡辺、三浦、芦川
MENU
①ドリル(両足2周→両足屈伸2周→片足2周→片足屈伸2周→両足スラローム2周→片足スラローム2周→ひょうたん2周→逆ひょうたん2周→片足コーナー3周)
②アップ13周×1本
③9周×10本(ラップ前半13秒→後半12秒)
④ダウン10周×1本
前回は50周×3本をやったので、今回は50周で体に覚えさせたフォームを思い出しながら速いペースで滑るというコンセプトの練習でした。
川崎さんいわくなんか僕のフォームが良くなっているらしいのですが、実感はそんなにありません… コーナーで腰が入れられるようになったくらいかな…と思います。
息が上がったり、足の動きをもっと速くしたいという気持ちに追いつかなくなっても、いいフォームで滑り続けるというのがいかに重要かが身をもって分かった練習でした。つまり、疲れてからが本当の練習なんだと。
レースでもし足とかが疲れてきたらそこで諦めるのかといったら絶対に違う。どうしても足が動かないというときが絶対にやってくる。じゃあそれに立ち向かう練習をしなきゃ、というのが今回の練習の裏のコンセプトなんだと。スケート3年目にしてようやく理解しました
メニュー③を8本こなして酸欠で苦しくなっていたときに、今回新しく来てくれた小学2年生の男の子や日立の鈴木さんや高橋さん、それに小学高学年のあかりちゃんまで心配してくれたのが本当にうれしかったです… 僕より速く滑っている人がいるのに… もっと頑張ろうと思いました…
次の木曜日は笠松ありません。1週間あいてしまうので、水曜日や土曜日に宇都宮にでも行きたいな…と思っています。では
昨日の笠松での氷上練習についての報告です!
参加者:大村、渡辺、三浦、芦川
MENU
①ドリル(両足2周→両足屈伸2周→片足2周→片足屈伸2周→両足スラローム2周→片足スラローム2周→ひょうたん2周→逆ひょうたん2周→片足コーナー3周)
②アップ13周×1本
③9周×10本(ラップ前半13秒→後半12秒)
④ダウン10周×1本
前回は50周×3本をやったので、今回は50周で体に覚えさせたフォームを思い出しながら速いペースで滑るというコンセプトの練習でした。
川崎さんいわくなんか僕のフォームが良くなっているらしいのですが、実感はそんなにありません… コーナーで腰が入れられるようになったくらいかな…と思います。
息が上がったり、足の動きをもっと速くしたいという気持ちに追いつかなくなっても、いいフォームで滑り続けるというのがいかに重要かが身をもって分かった練習でした。つまり、疲れてからが本当の練習なんだと。
レースでもし足とかが疲れてきたらそこで諦めるのかといったら絶対に違う。どうしても足が動かないというときが絶対にやってくる。じゃあそれに立ち向かう練習をしなきゃ、というのが今回の練習の裏のコンセプトなんだと。スケート3年目にしてようやく理解しました

メニュー③を8本こなして酸欠で苦しくなっていたときに、今回新しく来てくれた小学2年生の男の子や日立の鈴木さんや高橋さん、それに小学高学年のあかりちゃんまで心配してくれたのが本当にうれしかったです… 僕より速く滑っている人がいるのに… もっと頑張ろうと思いました…
次の木曜日は笠松ありません。1週間あいてしまうので、水曜日や土曜日に宇都宮にでも行きたいな…と思っています。では

2010年10月29日
氷上練習'10(10/28)
こんにちは。3年渡辺です。
いや~めっきり寒くなりましたね
大学内にはマフラーをつけた人もちらほら。日光のアウトのリンクも11月3日にオープンするようですし、いよいよアウトのシーズンですね
では、昨日の笠松での氷上練習の報告です!
参加者:大村、渡辺、三浦
MENU
①ドリル(両足2周→両足屈伸2周→片足2周→片足屈伸2周→両足スラローム3周→片足スラローム2周→ひょうたん2周→逆ひょうたん2周→片足コーナー3周)
②アップ13周×1本
③50周×3本
④ダウン10周×1本
フォームを固めるということで、長距離の乗り込みのメニューでした。50周したのは僕は初でした
結論から言うと、50周=5556mは鬼でした。最初の30周はラップが16~17秒/周でペース的にはついていけるのですが、その後は筑波の長距離陣(大村さん、三浦)がひっぱるのでペースが当然上がり、こしっぱねんがえれぇうっちんじもうし(甲州弁;腰に激痛が走るし)で、残り20周を切ったあたりからは完全にダメ人間でした
ほんとスイマセン…ついていきたいです。。。
でも、とりあえずフォームだけは崩すなよと言われていたので、そこは守ったつもりです
一方で、疲れるとすぐに顔と体に出るのはいつも通りで、これも課題になりました。。。直しますぅ
さて、今週末の土日には長野のMウェーブで4年皆川さんが出場する全日本距離別が行われます。頑張ってきてください
いや~めっきり寒くなりましたね


では、昨日の笠松での氷上練習の報告です!
参加者:大村、渡辺、三浦
MENU
①ドリル(両足2周→両足屈伸2周→片足2周→片足屈伸2周→両足スラローム3周→片足スラローム2周→ひょうたん2周→逆ひょうたん2周→片足コーナー3周)
②アップ13周×1本
③50周×3本
④ダウン10周×1本
フォームを固めるということで、長距離の乗り込みのメニューでした。50周したのは僕は初でした

結論から言うと、50周=5556mは鬼でした。最初の30周はラップが16~17秒/周でペース的にはついていけるのですが、その後は筑波の長距離陣(大村さん、三浦)がひっぱるのでペースが当然上がり、こしっぱねんがえれぇうっちんじもうし(甲州弁;腰に激痛が走るし)で、残り20周を切ったあたりからは完全にダメ人間でした

でも、とりあえずフォームだけは崩すなよと言われていたので、そこは守ったつもりです


さて、今週末の土日には長野のMウェーブで4年皆川さんが出場する全日本距離別が行われます。頑張ってきてください

2010年10月27日
氷上練習'10(10/25)
こんばんは。3年渡辺です。
ショートインカレにほぼ無事に行ってまいりました!土日が大会で無くなった分忙しくなってしまったので結果報告はもう少しお待ちくださいm(-_-)m
おととい月曜日の笠松での氷上練習の報告です!
参加者:渡邊、三浦、芦川
MENU
①ドリル(両足2周→両足屈伸2周→片足2周→片足屈伸2周→両足スラローム3周→片足スラローム2周→ひょうたん2周→逆ひょうたん2周→片足コーナー3周)
②20周×2本
③13周×5本
④逆走10周×1本
⑤ダウン10周
こんな感じで乗り込みのメニューでした。
このまえの土日のショートインカレで他大学の選手の滑りを見ていて腰の入れ方のイメージが湧いてきたのでなんとなく意識しながら滑ってみたら案の定スピードが持続しました
単純なことですが、まだまだフォームが固め切れていないことを痛感したので、今回の13周5本などののりこみメニューはフォーム固めに最適でした。
それでもスケート経験が僕の2倍以上はある三浦や宮田君にはついていけませんが、なんとか楽にそしてスピードが持続する滑り方になるように改めて固めなければ…と思っています。
そこで、今回は指導に来ていただいている日立の鈴木さんから、コーナーでコンパクトな滑るをするために左足を引きつけろと注意されたので意識することにしました。これはコーナーのみならずストレートでも同じことのようです
まだまだ滑りが美しくない証拠です。。。
次の11月13日の県民総体までにはフォームを固めたいです… では
ショートインカレにほぼ無事に行ってまいりました!土日が大会で無くなった分忙しくなってしまったので結果報告はもう少しお待ちくださいm(-_-)m
おととい月曜日の笠松での氷上練習の報告です!
参加者:渡邊、三浦、芦川
MENU
①ドリル(両足2周→両足屈伸2周→片足2周→片足屈伸2周→両足スラローム3周→片足スラローム2周→ひょうたん2周→逆ひょうたん2周→片足コーナー3周)
②20周×2本
③13周×5本
④逆走10周×1本
⑤ダウン10周
こんな感じで乗り込みのメニューでした。
このまえの土日のショートインカレで他大学の選手の滑りを見ていて腰の入れ方のイメージが湧いてきたのでなんとなく意識しながら滑ってみたら案の定スピードが持続しました

それでもスケート経験が僕の2倍以上はある三浦や宮田君にはついていけませんが、なんとか楽にそしてスピードが持続する滑り方になるように改めて固めなければ…と思っています。
そこで、今回は指導に来ていただいている日立の鈴木さんから、コーナーでコンパクトな滑るをするために左足を引きつけろと注意されたので意識することにしました。これはコーナーのみならずストレートでも同じことのようです

次の11月13日の県民総体までにはフォームを固めたいです… では

2010年10月20日
氷上練習'10(10/18)
こんばんは。最近週3でマックに入り浸っている3年渡辺です。体重が気になる…
おととい月曜日の笠松での氷上練習について報告します!
参加者:大村、渡邊、三浦、芦川
MENU
①ドリル(両足2周→両足屈伸2周→片足2周→片足屈伸2周→両足スラローム3周→片足スラローム3周→ひょうたん3周→逆ひょうたん3周→片足コーナー3周)
②10周×1本
③4周×8本?
④スタート練習×3本
⑤ダウン10周
こんな感じで、スピードをつけての練習になりました。
個人的には4周の3本目ですでにバテバテでどうしようもなく足が動かなくなっていました…
12~13秒台/周を保っていたので自分の速度未体験ゾーンに入り、腰からのコーナーができていませんでした
案の定、コーナーでは2回ふっとばされて2回とも壁に激突でした
マットのないところだったので腰を若干痛めました。今は大丈夫です。ひじはしっかりすりむきました
集中して滑ることで腰からのコーナー、そして遠心力に飛ばされないようにしたいです…
あと、笠松で我々を指導してくださっている川崎さんからこんなことを言われました。「ショート(トラック)のルールが変わってワンピ(ユニフォームのことです)がカットレジスタンスじゃないとたぶんダメになったよ」
「カットレジスタンス????」
どうも、ワンピの素材が"カットレジスタンス"というスケートの刃でも切れないものでないとだめらしいのです。このルールは川崎さんによれば2012年シーズンからの適用だったのらしいですが、全日本では今年から適用されているとのことらしいです。今週末のショートインカレはいかがなものなのか。。。最悪ワンピでまさかの失格かもしれません
だいぶ気がかりです。
次の木曜日の練習がショートインカレ前最後の練習です!各自よい調整になるようにしましょう
おととい月曜日の笠松での氷上練習について報告します!
参加者:大村、渡邊、三浦、芦川
MENU
①ドリル(両足2周→両足屈伸2周→片足2周→片足屈伸2周→両足スラローム3周→片足スラローム3周→ひょうたん3周→逆ひょうたん3周→片足コーナー3周)
②10周×1本
③4周×8本?
④スタート練習×3本
⑤ダウン10周
こんな感じで、スピードをつけての練習になりました。
個人的には4周の3本目ですでにバテバテでどうしようもなく足が動かなくなっていました…
12~13秒台/周を保っていたので自分の速度未体験ゾーンに入り、腰からのコーナーができていませんでした

案の定、コーナーでは2回ふっとばされて2回とも壁に激突でした


集中して滑ることで腰からのコーナー、そして遠心力に飛ばされないようにしたいです…
あと、笠松で我々を指導してくださっている川崎さんからこんなことを言われました。「ショート(トラック)のルールが変わってワンピ(ユニフォームのことです)がカットレジスタンスじゃないとたぶんダメになったよ」
「カットレジスタンス????」
どうも、ワンピの素材が"カットレジスタンス"というスケートの刃でも切れないものでないとだめらしいのです。このルールは川崎さんによれば2012年シーズンからの適用だったのらしいですが、全日本では今年から適用されているとのことらしいです。今週末のショートインカレはいかがなものなのか。。。最悪ワンピでまさかの失格かもしれません

次の木曜日の練習がショートインカレ前最後の練習です!各自よい調整になるようにしましょう

2010年10月16日
氷上練習'10(10/14)
こんばんは。3年渡辺です。
なんだかんだ言ってここ3週間休日がなく、だいぶ肉体的にも精神的にも疲れております
こういうときには大ファンのZARDの曲を聞きながら時間を気にせず寝るのが一番なのですが…。こんなことをする前にいつもバタンキューです
笠松での氷上練習は9/23より始まっていますが、ようやく今シーズン初の報告です!
参加者:大村、渡邊、三浦
MENU
①ドリル
両足2周→両足屈伸2周→片足2周→片足屈伸2周→両足スラローム3周→片足スラローム2周→ひょうたん3周→逆ひょうたん3周→片足コーナー3周
②20周×1本
③7周×6本?(ラップ速め)
④4周×5本?(目標:12秒/周)
⑤スタート練習×5本
⑥9周×1本
こんな感じでした。
この日から長距離の乗り込みからスピードをつけた練習になりました。でもやっぱりいきなりは12秒台とか出ずじまい…思ったようなスピードが出せませんでした
フォームがまだ完全に固まっていないのでコーナーでこけそうになったり、疲れも重なり④の4周ですら持たず…完全にダメ人間でした
ひとつだけ良かったのは、スピードを出した時にコーナーで横にしっかりと氷を押せたことです
感覚的にも実際の足の動きを見てもピッチは遅いものの、昨年までできなかった動きができるようになったので、個人的には嬉しかったです!!これか~と思わず思ってしまいました。もっと押せるようにスピードを出し、体を倒したいと思います!
いよいよ来週末はショートのインカレです。合同合宿でもスピード合宿でも滑った野辺山の帝産リンクで行われます。氷上練習はあと2回しかありませんが、スピードがつくように固めていきたいと思います!!
なんだかんだ言ってここ3週間休日がなく、だいぶ肉体的にも精神的にも疲れております

こういうときには大ファンのZARDの曲を聞きながら時間を気にせず寝るのが一番なのですが…。こんなことをする前にいつもバタンキューです

笠松での氷上練習は9/23より始まっていますが、ようやく今シーズン初の報告です!
参加者:大村、渡邊、三浦
MENU
①ドリル
両足2周→両足屈伸2周→片足2周→片足屈伸2周→両足スラローム3周→片足スラローム2周→ひょうたん3周→逆ひょうたん3周→片足コーナー3周
②20周×1本
③7周×6本?(ラップ速め)
④4周×5本?(目標:12秒/周)
⑤スタート練習×5本
⑥9周×1本
こんな感じでした。
この日から長距離の乗り込みからスピードをつけた練習になりました。でもやっぱりいきなりは12秒台とか出ずじまい…思ったようなスピードが出せませんでした


ひとつだけ良かったのは、スピードを出した時にコーナーで横にしっかりと氷を押せたことです

いよいよ来週末はショートのインカレです。合同合宿でもスピード合宿でも滑った野辺山の帝産リンクで行われます。氷上練習はあと2回しかありませんが、スピードがつくように固めていきたいと思います!!
2010年10月14日
白幡さんの講習会
こんにちは。3年渡辺です。
いよいよシーズンが本格化してきました!でも、笠松のリンクはほぼ毎回もやがかっています。まだまだあったかい証拠ですね。
では、今週日曜日(10/10)に久慈サンピア日立で行われました茨城県スケート連盟主催の白幡圭史さん(ソルトレイク五輪スピードスケート男子10000m第4位入賞、現在日本スケート連盟ジュニア強化部長)の講習会にスピード部門で参加してきましたので報告いたします。
今回は、白幡さんの講演とその後の氷上での指導の2本立てでした。
①講演
講演では、2008年からの1年間オランダのスピードスケートの3つのチームに帯同してきたことに関する話、スケーティング技術に関する話をされました。
個人的に印象的だった言葉として、選手時代にかの黒岩さんに言われたという「今与えられている現状で最高のパフォーマンスをしよう」、「人間の器とスポーツの成績は比例する」の2つがあります。
後者は思わず納得してしまいました。もちろん例外はありますが、確かに練習で手を抜くような人間に上位成績はついてこないことが多いし、オリンピックでメダルをとるような選手は人間的にも優れた人が多い気がします。
「人間の器」は人それぞれ違いますが、それが小さいからという理由だけでスポーツはできないということではないと思います。白幡さんは「負のサイクル」を「プラスのサイクル」に変えることや「感謝の気持ち」が大切だということもおっしゃっていました。
30周3セットという乗り込みのメニューが来ると、ついウッ
となってしまい、スケーティングもどんどんダメになっていく僕ですが、いかに「負」をたち切るかということを考える重要性に改めて気がつくことができました。練習で意識していきたいと思います。
その後は屋外に移動し、「ブラジル体操」をしたのち、氷上練習に移行。
②氷上練習
氷上練習では、両足滑走(屈伸含む)・片足滑走(屈伸含む)・スラローム・ひょうたん・片足コーナーなどのドリルメニューをこなしたのち、2分滑走×5本をし、フリーで終了でした。
氷上練習の様子(2番目が大村さん、4番目が僕)

先頭を滑って指導される白幡さん

氷上のストレートで刃がかえってくるような滑りが理想的との指導がありました。なかなか難しいですが、意識していきたいと思います
指導される白幡さん(左)とOG村主さん(右)

今回はありがとうございましたm(-_-)m
いよいよシーズンが本格化してきました!でも、笠松のリンクはほぼ毎回もやがかっています。まだまだあったかい証拠ですね。
では、今週日曜日(10/10)に久慈サンピア日立で行われました茨城県スケート連盟主催の白幡圭史さん(ソルトレイク五輪スピードスケート男子10000m第4位入賞、現在日本スケート連盟ジュニア強化部長)の講習会にスピード部門で参加してきましたので報告いたします。
今回は、白幡さんの講演とその後の氷上での指導の2本立てでした。
①講演
講演では、2008年からの1年間オランダのスピードスケートの3つのチームに帯同してきたことに関する話、スケーティング技術に関する話をされました。
個人的に印象的だった言葉として、選手時代にかの黒岩さんに言われたという「今与えられている現状で最高のパフォーマンスをしよう」、「人間の器とスポーツの成績は比例する」の2つがあります。
後者は思わず納得してしまいました。もちろん例外はありますが、確かに練習で手を抜くような人間に上位成績はついてこないことが多いし、オリンピックでメダルをとるような選手は人間的にも優れた人が多い気がします。
「人間の器」は人それぞれ違いますが、それが小さいからという理由だけでスポーツはできないということではないと思います。白幡さんは「負のサイクル」を「プラスのサイクル」に変えることや「感謝の気持ち」が大切だということもおっしゃっていました。
30周3セットという乗り込みのメニューが来ると、ついウッ

その後は屋外に移動し、「ブラジル体操」をしたのち、氷上練習に移行。
②氷上練習
氷上練習では、両足滑走(屈伸含む)・片足滑走(屈伸含む)・スラローム・ひょうたん・片足コーナーなどのドリルメニューをこなしたのち、2分滑走×5本をし、フリーで終了でした。
氷上練習の様子(2番目が大村さん、4番目が僕)
先頭を滑って指導される白幡さん
氷上のストレートで刃がかえってくるような滑りが理想的との指導がありました。なかなか難しいですが、意識していきたいと思います

指導される白幡さん(左)とOG村主さん(右)
今回はありがとうございましたm(-_-)m
2010年08月31日
合同合宿(ショート)
こんにちは。久しぶりの投稿です。
2年の三浦です。
いまだに日中は30度を超しますが、だんだんと涼しくなってきました。
今回は、8月28日~31日に行われたショート合宿についての報告です。
長野県の野辺山で行いました。都留文科大学の方々や茨城県の少年チームにも参加していただき、大人数での合宿でした。
28日に1回29日・30日に2回31日に1回と計6回の練習でした。
間に陸トレも行い、練習時間は充実していたと思います。
初めてショートの靴を履いた人がほとんどでしたが、先輩や周りの方々のアドバイスを聞いて確実に上達しているようでした。大学から新しくスポーツを始めることは不利でもありますが競技を続けてきた癖がない分のびしろが大きいと言う利点もあるのだと思います。(素直にそれができるかはわかりませんが…。)
自分は試験があったため最終日のタイムトライアルに参加できませんでしたが、他の部員のタイムが楽しみです。
個人的には8月頭に10日ほどアウトで滑り込んだのでショートができるか不安だったのですが、去年より1周のラップを縮めることができました。
ただ今回の合宿の準備や指示だしでまごついて、皆さんに迷惑をかけてしまいました。
練習メニューについてもアウトと違うことをもっと考慮して準備するべきだったと思います。
2年生のうちに競技者としてだけではなく主将としても成長できるよう努力したいです。
9月からは茨城県内のショートのリンクも始まります。部の練習も更に気合をいれていきたいと思います。
>>>>>
こんにちは。3年渡辺です。
ショート合宿の写真が数枚ありますので、どうぞご覧ください。
最終日のタイムトライアルでの1年生の様子です。
「Go to the start, Ready」での各々のポーズ

コーナーを上手に回る都留文大の1年生

後ろの1年生はだいぶ腰に乗れてますね!

ゴール後、タイムが気になる面々

都留の1年生の成長は速くて驚きましたが、筑波の1年の芦川も最終的には500mを2分切りました
この調子で10月のショートインカレで無級脱出を目指してほしいものです!!
僕は8月の頭にスイスで負傷した足をかばいながらも1000mではC級を切るタイムがなんとか出ました。早く万全の態勢で氷上に乗れるようにしたいと思っています!
では
2年の三浦です。
いまだに日中は30度を超しますが、だんだんと涼しくなってきました。
今回は、8月28日~31日に行われたショート合宿についての報告です。
長野県の野辺山で行いました。都留文科大学の方々や茨城県の少年チームにも参加していただき、大人数での合宿でした。
28日に1回29日・30日に2回31日に1回と計6回の練習でした。
間に陸トレも行い、練習時間は充実していたと思います。
初めてショートの靴を履いた人がほとんどでしたが、先輩や周りの方々のアドバイスを聞いて確実に上達しているようでした。大学から新しくスポーツを始めることは不利でもありますが競技を続けてきた癖がない分のびしろが大きいと言う利点もあるのだと思います。(素直にそれができるかはわかりませんが…。)
自分は試験があったため最終日のタイムトライアルに参加できませんでしたが、他の部員のタイムが楽しみです。
個人的には8月頭に10日ほどアウトで滑り込んだのでショートができるか不安だったのですが、去年より1周のラップを縮めることができました。
ただ今回の合宿の準備や指示だしでまごついて、皆さんに迷惑をかけてしまいました。
練習メニューについてもアウトと違うことをもっと考慮して準備するべきだったと思います。
2年生のうちに競技者としてだけではなく主将としても成長できるよう努力したいです。
9月からは茨城県内のショートのリンクも始まります。部の練習も更に気合をいれていきたいと思います。
>>>>>
こんにちは。3年渡辺です。
ショート合宿の写真が数枚ありますので、どうぞご覧ください。
最終日のタイムトライアルでの1年生の様子です。
「Go to the start, Ready」での各々のポーズ
コーナーを上手に回る都留文大の1年生
後ろの1年生はだいぶ腰に乗れてますね!
ゴール後、タイムが気になる面々
都留の1年生の成長は速くて驚きましたが、筑波の1年の芦川も最終的には500mを2分切りました

僕は8月の頭にスイスで負傷した足をかばいながらも1000mではC級を切るタイムがなんとか出ました。早く万全の態勢で氷上に乗れるようにしたいと思っています!
では
