2016年10月05日
茗氷会総会(OB会)開催のお知らせ
2016/10/16更新
茗氷会総会(OB会)が今年も開催されます。
【期日】平成28年10月22日(土)13時~
【会場】パセラリゾーツAKIBA(JR秋葉原駅 徒歩3分)
http://www.pasela.co.jp/shop/akiba_multi/
【会費】1人5,000円
【参加方法】
下記URLより参加登録をお願いします。
http://densuke.biz/list?cd=QeuTDB9evrkLwn7X
【締切】追加参加できると思いますので、幹事の36期S三浦までご一報ください。
【幹事】36期スピード 三浦瑛理香
mail: bistrolike#@#gmail.com
※「#@#」は「@」に変換して送信してください。
現在OB会はサイボウズLiveというサイトを利用してOB間の情報交換を行っています。
サイボウズLive→https://cybozulive.com/login
このサイトのアカウントをお持ちの方はこちらもご覧ください。
茗氷会総会(OB会)が今年も開催されます。
【期日】平成28年10月22日(土)13時~
【会場】パセラリゾーツAKIBA(JR秋葉原駅 徒歩3分)
http://www.pasela.co.jp/shop/akiba_multi/
【会費】1人5,000円
【参加方法】
下記URLより参加登録をお願いします。
http://densuke.biz/list?cd=QeuTDB9evrkLwn7X
【締切】追加参加できると思いますので、幹事の36期S三浦までご一報ください。
【幹事】36期スピード 三浦瑛理香
mail: bistrolike#@#gmail.com
※「#@#」は「@」に変換して送信してください。
現在OB会はサイボウズLiveというサイトを利用してOB間の情報交換を行っています。
サイボウズLive→https://cybozulive.com/login
このサイトのアカウントをお持ちの方はこちらもご覧ください。
(35期OB・院生 渡辺)
2014年08月08日
H26年度合同合宿
アイススケート部OB・OGの皆様
渡辺です.
毎年恒例の合同合宿の日程が決定しました.
日程:2014/9/7(日)~9(火)
場所:帝産アイススケートトレーニングセンター(長野県南牧村野辺山)
氷上練習時間
7日(日) 19:30~21:30
8日(月) 12:30~13:30,20:30~21:30
9日(火) 12:00~14:00
お越しになられる際は部員までご一報頂けると詳しい日程をお教えできるかと思います.
よろしくお願いします.
渡辺です.
毎年恒例の合同合宿の日程が決定しました.
日程:2014/9/7(日)~9(火)
場所:帝産アイススケートトレーニングセンター(長野県南牧村野辺山)
氷上練習時間
7日(日) 19:30~21:30
8日(月) 12:30~13:30,20:30~21:30
9日(火) 12:00~14:00
お越しになられる際は部員までご一報頂けると詳しい日程をお教えできるかと思います.
よろしくお願いします.
2012年03月23日
卒業しました!
本日、筑波大学生命環境学群地球学類を卒業することとなりました!
入部以来4年間スケート部と私の活動に携わっていただいたOB・OGの皆様、茨城県連の方々を始め、部の先輩後輩方など多くの方に本当に感謝しております。
手帳を見返しますと、スケート部との出会いは4年前2008年4月19日(土)の滑ろう会でした。
中学時代にはソフトテニス部で主将も務めましたが、小さい頃から運動やスポーツとはあまり縁がありませんでした。
しかし、スケートだけは大好きで小学4年の学校のスケート教室で初めて滑って以来、その面白さにとりつかれました。地元は山梨で、スケート=スピードスケート競技の世界であったため、私にとってスケートはあくまで冬の遊びの一種でした。
8年後、憧れて進学した筑波大学には「アイススケート部」という部があり、初心者からスケートを始められて国体やインカレに出場している方がいると知り、スケートが好きな私が入部を決意するのは時間がかかることではありませんでした。
ですが、入部当初は陸上トレーニングがあまりにもつらく、部に顔を出さない時期もありました。そのまま消えてしまえばいいものの、一度世話になった人に何か返さないといけないなとでも思ったのでしょうか、2年次の後半からは真剣にスケートに取り組むようになったつもりです。この時期にはOB・OGになられた32期村主さん、34期皆川さん・大村さんに特にご心配をおかけしました。
その後、2年次12月には念願のC級を取得し、3年次には釧路でのインカレにも出場させて頂きました。
スピードスケート界では真摯にスケートに向き合い、寒かろうと暑かろうともくもくとトレーニングをする方そしてそれを熱心に支える方が多く、他のスポーツに見られる「遊び」の部分が少ない点では、真面目に頑張れるという点で素晴らしいスポーツだなと今では感じています。また、「速さ」には人を感動させる力があると思うようになりました。


↑白幡さんの講習会@久慈サンピア日立 2010.10.10
また、スケーティングの技術のみならず、人間として足りない部分がとても多い私を成長されてくれたのもスケート部です。スケートで人と人とがつながり、一方で個人の中では上手になるために努力する、こんな過程を経る中でもともと少なかった口数も自然と多くなったように思います。
卒業研究では、「北海道十勝におけるスピードスケート盛行地域の存立基盤」というタイトルで、十勝でなぜスケートが盛んなのかを地理学的に研究しました。調査にはOGの15期飯島さんに特にご協力いただきました。こんな論文が書けたのもスケート部あってこそです。この卒論を3月19日に日本地理教育学会の卒論発表会で発表する機会にも恵まれました。


↑卒論発表会の様子@東京学芸大 2012.3.19
4月からは筑波大学大学院生命環境科学研究科に進学します。現役に最も近いOBとして今後もスケート部を積極的に応援していこうと考えております。
OB・OGの皆様にはご迷惑をおかけすることも多いとは思いますが、今後もご指導のほどよろしくお願いいたします。

↑本日の卒業式後(部員はこの他にもいますのでご安心を
)

↑本年度卒業生 左:渡邊(S)・右:森本(F)
平成24年3月23日 筑波大学体育会アイススケート部スピード部門4年 渡邊 瑛季(35期)
入部以来4年間スケート部と私の活動に携わっていただいたOB・OGの皆様、茨城県連の方々を始め、部の先輩後輩方など多くの方に本当に感謝しております。
手帳を見返しますと、スケート部との出会いは4年前2008年4月19日(土)の滑ろう会でした。
中学時代にはソフトテニス部で主将も務めましたが、小さい頃から運動やスポーツとはあまり縁がありませんでした。
しかし、スケートだけは大好きで小学4年の学校のスケート教室で初めて滑って以来、その面白さにとりつかれました。地元は山梨で、スケート=スピードスケート競技の世界であったため、私にとってスケートはあくまで冬の遊びの一種でした。
8年後、憧れて進学した筑波大学には「アイススケート部」という部があり、初心者からスケートを始められて国体やインカレに出場している方がいると知り、スケートが好きな私が入部を決意するのは時間がかかることではありませんでした。
ですが、入部当初は陸上トレーニングがあまりにもつらく、部に顔を出さない時期もありました。そのまま消えてしまえばいいものの、一度世話になった人に何か返さないといけないなとでも思ったのでしょうか、2年次の後半からは真剣にスケートに取り組むようになったつもりです。この時期にはOB・OGになられた32期村主さん、34期皆川さん・大村さんに特にご心配をおかけしました。
その後、2年次12月には念願のC級を取得し、3年次には釧路でのインカレにも出場させて頂きました。
スピードスケート界では真摯にスケートに向き合い、寒かろうと暑かろうともくもくとトレーニングをする方そしてそれを熱心に支える方が多く、他のスポーツに見られる「遊び」の部分が少ない点では、真面目に頑張れるという点で素晴らしいスポーツだなと今では感じています。また、「速さ」には人を感動させる力があると思うようになりました。
↑白幡さんの講習会@久慈サンピア日立 2010.10.10
また、スケーティングの技術のみならず、人間として足りない部分がとても多い私を成長されてくれたのもスケート部です。スケートで人と人とがつながり、一方で個人の中では上手になるために努力する、こんな過程を経る中でもともと少なかった口数も自然と多くなったように思います。
卒業研究では、「北海道十勝におけるスピードスケート盛行地域の存立基盤」というタイトルで、十勝でなぜスケートが盛んなのかを地理学的に研究しました。調査にはOGの15期飯島さんに特にご協力いただきました。こんな論文が書けたのもスケート部あってこそです。この卒論を3月19日に日本地理教育学会の卒論発表会で発表する機会にも恵まれました。
↑卒論発表会の様子@東京学芸大 2012.3.19
4月からは筑波大学大学院生命環境科学研究科に進学します。現役に最も近いOBとして今後もスケート部を積極的に応援していこうと考えております。
OB・OGの皆様にはご迷惑をおかけすることも多いとは思いますが、今後もご指導のほどよろしくお願いいたします。
↑本日の卒業式後(部員はこの他にもいますのでご安心を

↑本年度卒業生 左:渡邊(S)・右:森本(F)
平成24年3月23日 筑波大学体育会アイススケート部スピード部門4年 渡邊 瑛季(35期)
2012年01月16日
更新!
ご無沙汰してます。4年渡辺です。
永らくブログを放置しご心配をおかけしました
当番校だった国公立大会はフィギュア部員にも協力してもらい、無事終了しました!!
国公立大会当日はスピードOBの8期宮坂さん、25期神津(旧姓:新谷)志保美さんにも来ていただきました。お二方から差し入れを頂きました。ありがとうございます。
また、宮坂さんにはラップ盤出しを申し出ていただき、私と2年芦川の1000mのラップを計って頂きました。
新谷さんには大会役員のC.スターターとして運営に携わって頂きました。
本当にありがとうございましたm(-_-)m
国公立大会後、私は12月30日の全日本医歯薬大会に出場し、完全に卒論に移行しました。
そのためインカレには行けませんでした
3年のスピード主将三浦はインカレに単独出場という形で何のサポートすらできず申し訳なかったです
その代わりと言ってはなんですが、先日12日に私が所属する地球学類(旧自然学類地球科学主専攻)で卒論のポスター発表が行われ、ななななんと、『卒業研究発表 優秀賞』(通称ポスター賞)なるものを受賞しました
学類の卒研(卒論)生46名中3名のみの受賞ということで、実質2位でしたが、実は狙っていたので嬉しかったです
スピードスケート×地理学というコラボの研究です!研究でお世話になった特に十勝・帯広の方にいい報告ができそうです!
まだ卒論自体は提出していないので、あまりネットに掲示したくないのですがせっかくなので1週間くらいここにそのポスターをアップしておきます↓(ファイル容量重いです!1.90MB)
(1/24に公開停止しました)
なにかありましたら渡辺まで
早く後輩にもこのブログ更新してほしいです…
では
P.S. 今日はスケート部新年会です!
永らくブログを放置しご心配をおかけしました

当番校だった国公立大会はフィギュア部員にも協力してもらい、無事終了しました!!
国公立大会当日はスピードOBの8期宮坂さん、25期神津(旧姓:新谷)志保美さんにも来ていただきました。お二方から差し入れを頂きました。ありがとうございます。
また、宮坂さんにはラップ盤出しを申し出ていただき、私と2年芦川の1000mのラップを計って頂きました。
新谷さんには大会役員のC.スターターとして運営に携わって頂きました。
本当にありがとうございましたm(-_-)m
国公立大会後、私は12月30日の全日本医歯薬大会に出場し、完全に卒論に移行しました。
そのためインカレには行けませんでした


その代わりと言ってはなんですが、先日12日に私が所属する地球学類(旧自然学類地球科学主専攻)で卒論のポスター発表が行われ、ななななんと、『卒業研究発表 優秀賞』(通称ポスター賞)なるものを受賞しました

学類の卒研(卒論)生46名中3名のみの受賞ということで、実質2位でしたが、実は狙っていたので嬉しかったです

まだ卒論自体は提出していないので、あまりネットに掲示したくないのですがせっかくなので1週間くらいここにそのポスターをアップしておきます↓(ファイル容量重いです!1.90MB)
(1/24に公開停止しました)
なにかありましたら渡辺まで

早く後輩にもこのブログ更新してほしいです…
では

P.S. 今日はスケート部新年会です!
2011年08月08日
スケーターの分布図
おはようございます。4年渡辺です。
夏季休業まっただ中ということで、部の練習もなく、ただひたすらに院試と卒論に走っている毎日です
たまにはスケートがしたいです。。
しかしつくばは暑い
むしむししていてスケーターだったらみなこの暑さは慣れないでしょう。僕自身も富士北麓の避暑地出身なので北関東のこの暑さには耐えかねます・・・
ということで、スケーターは寒冷地出身者が多いはずなので、図で確かめてみましょう+ネタに僕の卒論で作成した図を少し公表してみようかと思います!
昨年度、日本スケート連盟に登録していた競技者(スピード・フィギュア)の分布を都道府県別に表してみます!
丸の大きさが大きいほど登録競技者(つまり選手)の数が多いことを表します。データは日ス連会報『Skating』128号(H22年7月号)97pによる。競技者数は2010年7月20日現在。
①スピード(ショートトラック含む)

↑北海道のほか、東北地方、群馬、中部地方の内陸(中央高地)、東京・神奈川・愛知・大阪・京都・福岡など大都市を抱える府県で競技者が多いことが分かります。
②フィギュア

↑北海道、長野などを除いては基本的に人口の多い都府県で競技者が多いことが分かります。
③スピード+フィギュア

↑2つを足し合わせただけなので、単純にこうなります。①②とは丸の大きさが示す値が異なるので注意。北海道と東京=大阪間が多いです。
で、問題はなぜこういう分布になるのかということです。競技をしている方なら当たり前のように分かると思いますが、この説明が私の卒論のⅢ章の1節になる予定です。残念ながらフィギュアについては多分書きませんが・・・
では難しい地図で頭が涼しくなったところで、みなさん熱中症などに気をつけて過ごしてください
夏季休業まっただ中ということで、部の練習もなく、ただひたすらに院試と卒論に走っている毎日です

しかしつくばは暑い

ということで、スケーターは寒冷地出身者が多いはずなので、図で確かめてみましょう+ネタに僕の卒論で作成した図を少し公表してみようかと思います!
昨年度、日本スケート連盟に登録していた競技者(スピード・フィギュア)の分布を都道府県別に表してみます!
丸の大きさが大きいほど登録競技者(つまり選手)の数が多いことを表します。データは日ス連会報『Skating』128号(H22年7月号)97pによる。競技者数は2010年7月20日現在。
①スピード(ショートトラック含む)

↑北海道のほか、東北地方、群馬、中部地方の内陸(中央高地)、東京・神奈川・愛知・大阪・京都・福岡など大都市を抱える府県で競技者が多いことが分かります。
②フィギュア

↑北海道、長野などを除いては基本的に人口の多い都府県で競技者が多いことが分かります。
③スピード+フィギュア

↑2つを足し合わせただけなので、単純にこうなります。①②とは丸の大きさが示す値が異なるので注意。北海道と東京=大阪間が多いです。
で、問題はなぜこういう分布になるのかということです。競技をしている方なら当たり前のように分かると思いますが、この説明が私の卒論のⅢ章の1節になる予定です。残念ながらフィギュアについては多分書きませんが・・・
では難しい地図で頭が涼しくなったところで、みなさん熱中症などに気をつけて過ごしてください


2011年06月26日
【OB・OGの皆様へ】合同合宿日程
引き続き、4年渡辺です。
<OB/OGのみなさまへ>
毎年恒例の合同合宿が行われます。近隣の方、ご都合のよろしい方はぜひご参加ください。
日程:7月10日(日)~13日(水)
場所:帝産アイススケートトレーニングセンター(野辺山)
10日、13日につきましてはつくばからの移動日のため、リンクで滑ることはないと思われます。
11日、12日の滑走時間帯が分かり次第、またここでご連絡したいと思います。
質問等は(スピード4年渡辺)
<OB/OGのみなさまへ>
毎年恒例の合同合宿が行われます。近隣の方、ご都合のよろしい方はぜひご参加ください。
日程:7月10日(日)~13日(水)
場所:帝産アイススケートトレーニングセンター(野辺山)
10日、13日につきましてはつくばからの移動日のため、リンクで滑ることはないと思われます。
11日、12日の滑走時間帯が分かり次第、またここでご連絡したいと思います。
質問等は(スピード4年渡辺)

2011年06月10日
近況
こんばんは。4年渡辺です。
更新せずすみません
実は今、教育実習の最中で、つくばにおりません
地元山梨の母校の高校で実習をしています!!毎日7:30から夜まで学校にいてなんとか頑張っています。今日でちょうど2週間が終了しました。残りはあと1週間です。
私の専門は地理学ですが、教育実習では化学の先生になっています
白衣なんかも着てまして、見た目は完全に理科の先生です。理科・社会科で教員免許の取得を目指しているのでこんな荒業(?)が可能ですw
というわけで肝心の部の練習には顔を出せていません・・・ ですが、僕がいないのもいい機会だと思って、来週末(かな?)の水戸合宿も1年生含め頑張ってきてほしいなと思います
更新せずすみません

実は今、教育実習の最中で、つくばにおりません

私の専門は地理学ですが、教育実習では化学の先生になっています

というわけで肝心の部の練習には顔を出せていません・・・ ですが、僕がいないのもいい機会だと思って、来週末(かな?)の水戸合宿も1年生含め頑張ってきてほしいなと思います

2010年10月07日
OB・OGの皆様へお願い
こんにちは。3年渡辺です。
6月に「ざんぼ新歓号」を発送しました。OB・OGの皆様にはご一読いただけたかと思います。
「ざんぼ」をお送りしているOB・OGの方の総数は広報の手元にある名簿上ではおよそ180人ほどになっています。
多くの方に「ざんぼ」をお届けしていることは事実なのですが、残念ながら年に3回の発送のたびに毎回多くの「ざんぼ」が返送されてきております。6月の「新歓号」では発送総数約180通のうち、「たずねあて無し」といった理由で16通が返送されてきております。
返送されてきたものはご実家に発送先を変更して再びお送りしていますが、それでも返送されてくるものに関しましては、ご住所変更等のご連絡がない限りこちらから発送することができません。
また、発送総数が180通ともなりますと、郵送代等も決して安くないのが実情です。
以上を踏まえましてOB・OGのみなさまにお願いです。ご住所を変更された際にはスケート部にもお忘れなくご一報ください。「ざんぼ」が不要な場合にはその旨をお知らせしていただけると大変助かります。
連絡先(広報 大村)

ブログという不特定多数の方がご覧になる場でこのようなお願いをしてしまい、失礼極まりないのですが、連絡を徹底したくこのようにしました。ご了承ください。
今後とも筑波大学アイススケート部をよろしくお願いします。
6月に「ざんぼ新歓号」を発送しました。OB・OGの皆様にはご一読いただけたかと思います。
「ざんぼ」をお送りしているOB・OGの方の総数は広報の手元にある名簿上ではおよそ180人ほどになっています。
多くの方に「ざんぼ」をお届けしていることは事実なのですが、残念ながら年に3回の発送のたびに毎回多くの「ざんぼ」が返送されてきております。6月の「新歓号」では発送総数約180通のうち、「たずねあて無し」といった理由で16通が返送されてきております。
返送されてきたものはご実家に発送先を変更して再びお送りしていますが、それでも返送されてくるものに関しましては、ご住所変更等のご連絡がない限りこちらから発送することができません。
また、発送総数が180通ともなりますと、郵送代等も決して安くないのが実情です。
以上を踏まえましてOB・OGのみなさまにお願いです。ご住所を変更された際にはスケート部にもお忘れなくご一報ください。「ざんぼ」が不要な場合にはその旨をお知らせしていただけると大変助かります。
連絡先(広報 大村)

ブログという不特定多数の方がご覧になる場でこのようなお願いをしてしまい、失礼極まりないのですが、連絡を徹底したくこのようにしました。ご了承ください。
今後とも筑波大学アイススケート部をよろしくお願いします。
2010年09月09日
9月全体ミーティング
2010年09月03日
いよいよシーズン
ご無沙汰しております。4年の大村です。
はやいもので、いつの間にか夏休みは終わり、もう2学期がはじまってしまいましたね。
さて、前回の記事にもあるとおり、先日野辺山でショート合宿が行われました(写真入りの記事は後日渡邊が投稿してくれることでしょう笑⇒画像載せました!1つ下の記事をご覧ください。by渡辺)。
約60日間の夏休み中、50日を日本一高い所で過ごしていたため体力的に心配だったのですが、最終日に行われたタイムトライアルでわりとすんなりB級をだすことができました。
今月23日から笠松もオープンしますし、ショートインカレの申込締切もせまってきています。
最後のシーズンにむけて、気合をいれていきたいですね。
そうそう、ショート合宿中サンキョーの選手の方々がいらっしゃったのですが、都留のマネージャーの横でふつうに加藤ジョージ選手が僕らのスタートダッシュの練習をみていて、びっくりしました(笑
日本代表勢の練習(陸トレ含む)がみれて、とても勉強になりました。
今年度はなんとしても八戸にいけるよう、がんばりたいと思います。
はやいもので、いつの間にか夏休みは終わり、もう2学期がはじまってしまいましたね。
さて、前回の記事にもあるとおり、先日野辺山でショート合宿が行われました(
約60日間の夏休み中、50日を日本一高い所で過ごしていたため体力的に心配だったのですが、最終日に行われたタイムトライアルでわりとすんなりB級をだすことができました。
今月23日から笠松もオープンしますし、ショートインカレの申込締切もせまってきています。
最後のシーズンにむけて、気合をいれていきたいですね。
そうそう、ショート合宿中サンキョーの選手の方々がいらっしゃったのですが、都留のマネージャーの横でふつうに加藤ジョージ選手が僕らのスタートダッシュの練習をみていて、びっくりしました(笑
日本代表勢の練習(陸トレ含む)がみれて、とても勉強になりました。
今年度はなんとしても八戸にいけるよう、がんばりたいと思います。
2010年08月20日
スイス
こんにちは。3年渡辺です。
部の練習もフリーで無く、1か月も更新してないこのブログめ…と思ったので、僕が7月下旬にスイスにちゃっかり行ってきたその美しい風景を皆さんにおすそ分けしたいと思います!!
スイスに行ったのは、「地形学野外実験B」という僕が所属する地球学類のれっきとした集中授業を受けるため&ついでに観光のためです。7/22~8/1まで現地にいました。そのうち実験は7/24~28の4日間でした。どうもこの時期の日本はくそ暑かったようなので避暑にもなりました!
印象に残った風景を列挙していきたいと思います。
①Morteratsch(モルテラッチ)氷河
これは感激
写真のような氷河が目の前に

山の向こうはイタリアです。つまり、山の尾根が国境になっています。この氷河も温暖化で少しずつ溶けています。
②U字谷と扇状地三角州(ファンデルタ)
集落があり、湖に浮いているような手前の地形が扇状地三角州(ファンデルタ)です。扇状地と三角州双方の成因をもつため、合わせて扇状地三角州と呼ばれています。その奥の谷は氷河が削ってできたU字谷です。

湖の色も「水色」です。これは水の中に粘土やシルトが多く含まれているためです。ちなみに、この湖では冬にスケート大会も行われるそうです。広くて滑り甲斐がありますね。
③下の写真を見て「これはやばい!」と思える人はぜひ地球学類で地形学を学んでください。

④ハイジの世界
山の中腹の丘である「アルプ」にたくさん牛がいます。「アルプ」の複数形が「アルプス」。まさにハイジの世界!

⑤村(Samedan)の中のようす
実験中の宿泊の拠点だったのがSamedan(サメ―ダン)という村です。

西欧の集落の中心部には必ず教会があり、その前は広場になっています。石畳の道路が素敵ですね。
⑥スイス連邦議事堂
スイスの首都はベルンという聞きなれない町です。ここには連邦議事堂(日本でいう国会議事堂)があります!訪問した次の日(8月1日)が建国記念日なので、準備のため、旗がたくさんぶら下がっていました。

⑦ベルン旧市街
ベルンは旧市街が全部世界遺産になっています。石造りの建築物ばかりで、日本の木造の家がウサギ小屋と呼ばれる理由がよくわかります。

⑧スイスって何語?
僕は専門が人文地理学ということもあり、よく「スイスって何語を話すの?」と聞かれます。結論としては、スイスではドイツ語が6割、フランス語が2割、イタリア語・ロマンシュ語が各1割という言語構成です。ロマンシュ語以外はどれも近隣の国の言語です。スイス語などという言語はないのですね。でも、ドイツ語といっても本場のドイツ語とはかけ離れて違うらしく、失礼な言い方ですが、本場のドイツ語が東京弁だとするとスイスのドイツ語は津軽弁くらいのものらしいです。

上の写真は「線路を横切るな」という言葉が上からドイツ語、フランス語、イタリア語、英語で書かれています(たぶん)。スイスならではの看板で、高校の地理の教科書や資料集にも出てきます。
⑨リヒテンシュタインの国会議事堂
リヒテンシュタインはスイスとオーストリアに挟まれた国で、人口は3万人というヨーロッパで4番目に小さな国です。こんな小さくても立派な国会議事堂です。まさかこの国の首都(Vaduz=ファドゥーツ)が海外で初めて行く首都になろうとは…
ちなみに、この国のマックはダブルチーズバーガーセットが1000円くらいします。

⑩チューリッヒ連邦工科大前からの眺望
チューリッヒはスイスの経済・商業の中心地です。大きな聖堂や教会がたくさん並んでいます。ちなみにチューリッヒ連邦工科大はアインシュタインが学んだ大学として有名。ベルンにはアインシュタインが住んだ家もあり、僕も中を見学してきました!どうもアインシュタインは苦労人だったよう。

というわけで、スイスの美しい風景はどうでしたか!?
夏休みもあと2週間弱…でもスイスで金を使い果たしたのでもう何もできません…
あとは、都留とのスピード合宿を頑張るのみです
では
部の練習もフリーで無く、1か月も更新してないこのブログめ…と思ったので、僕が7月下旬にスイスにちゃっかり行ってきたその美しい風景を皆さんにおすそ分けしたいと思います!!
スイスに行ったのは、「地形学野外実験B」という僕が所属する地球学類のれっきとした集中授業を受けるため&ついでに観光のためです。7/22~8/1まで現地にいました。そのうち実験は7/24~28の4日間でした。どうもこの時期の日本はくそ暑かったようなので避暑にもなりました!
印象に残った風景を列挙していきたいと思います。
①Morteratsch(モルテラッチ)氷河
これは感激


山の向こうはイタリアです。つまり、山の尾根が国境になっています。この氷河も温暖化で少しずつ溶けています。
②U字谷と扇状地三角州(ファンデルタ)
集落があり、湖に浮いているような手前の地形が扇状地三角州(ファンデルタ)です。扇状地と三角州双方の成因をもつため、合わせて扇状地三角州と呼ばれています。その奥の谷は氷河が削ってできたU字谷です。
湖の色も「水色」です。これは水の中に粘土やシルトが多く含まれているためです。ちなみに、この湖では冬にスケート大会も行われるそうです。広くて滑り甲斐がありますね。
③下の写真を見て「これはやばい!」と思える人はぜひ地球学類で地形学を学んでください。
④ハイジの世界
山の中腹の丘である「アルプ」にたくさん牛がいます。「アルプ」の複数形が「アルプス」。まさにハイジの世界!
⑤村(Samedan)の中のようす
実験中の宿泊の拠点だったのがSamedan(サメ―ダン)という村です。
西欧の集落の中心部には必ず教会があり、その前は広場になっています。石畳の道路が素敵ですね。
⑥スイス連邦議事堂
スイスの首都はベルンという聞きなれない町です。ここには連邦議事堂(日本でいう国会議事堂)があります!訪問した次の日(8月1日)が建国記念日なので、準備のため、旗がたくさんぶら下がっていました。
⑦ベルン旧市街
ベルンは旧市街が全部世界遺産になっています。石造りの建築物ばかりで、日本の木造の家がウサギ小屋と呼ばれる理由がよくわかります。
⑧スイスって何語?
僕は専門が人文地理学ということもあり、よく「スイスって何語を話すの?」と聞かれます。結論としては、スイスではドイツ語が6割、フランス語が2割、イタリア語・ロマンシュ語が各1割という言語構成です。ロマンシュ語以外はどれも近隣の国の言語です。スイス語などという言語はないのですね。でも、ドイツ語といっても本場のドイツ語とはかけ離れて違うらしく、失礼な言い方ですが、本場のドイツ語が東京弁だとするとスイスのドイツ語は津軽弁くらいのものらしいです。
上の写真は「線路を横切るな」という言葉が上からドイツ語、フランス語、イタリア語、英語で書かれています(たぶん)。スイスならではの看板で、高校の地理の教科書や資料集にも出てきます。
⑨リヒテンシュタインの国会議事堂
リヒテンシュタインはスイスとオーストリアに挟まれた国で、人口は3万人というヨーロッパで4番目に小さな国です。こんな小さくても立派な国会議事堂です。まさかこの国の首都(Vaduz=ファドゥーツ)が海外で初めて行く首都になろうとは…

⑩チューリッヒ連邦工科大前からの眺望
チューリッヒはスイスの経済・商業の中心地です。大きな聖堂や教会がたくさん並んでいます。ちなみにチューリッヒ連邦工科大はアインシュタインが学んだ大学として有名。ベルンにはアインシュタインが住んだ家もあり、僕も中を見学してきました!どうもアインシュタインは苦労人だったよう。
というわけで、スイスの美しい風景はどうでしたか!?
夏休みもあと2週間弱…でもスイスで金を使い果たしたのでもう何もできません…



2010年06月18日
通販生活
ご無沙汰しております。
ボクです。すなわち大村です。
最近記事のネタがないようなので久々に僕から投稿したいと思います。
さて、先日バイト帰りの早朝に通販番組を見ていたら、すばらしいものをみつけてしまったのでつい衝動買いしてしまいました。
その名も、ヒップシェイパー!!
じゃじゃん↓

尻の筋肉を鍛えるためだけに作られたという、まさにスケーターのためにあるような機械です!
付属DVDによると、基本的な使い方は普通に立って足を開閉させるだけなのですが、
これをスケート部的に応用すると・・・
こんな感じ with アザラシ↓


これ、実際やってみるとかなりきついです。
内転筋や股関節きたえるにもけっこう効果的だと思います。
数年後にはスケート界での必須アイテムになってるかもしれませんね(笑
ちなみに、お値段はマックのチーズバーガー100個分です。
ボクです。すなわち大村です。
最近記事のネタがないようなので久々に僕から投稿したいと思います。
さて、先日バイト帰りの早朝に通販番組を見ていたら、すばらしいものをみつけてしまったのでつい衝動買いしてしまいました。
その名も、ヒップシェイパー!!
じゃじゃん↓

尻の筋肉を鍛えるためだけに作られたという、まさにスケーターのためにあるような機械です!
付属DVDによると、基本的な使い方は普通に立って足を開閉させるだけなのですが、
これをスケート部的に応用すると・・・
こんな感じ with アザラシ↓


これ、実際やってみるとかなりきついです。
内転筋や股関節きたえるにもけっこう効果的だと思います。
数年後にはスケート界での必須アイテムになってるかもしれませんね(笑
ちなみに、お値段はマックのチーズバーガー100個分です。
2010年05月16日
ケガ
こんにちは。3年渡辺です。
先週の土日の水戸合宿の後、なんか左足のひざが痛いな~と思っていたら日を追うにつれ、徐々に痛くなり、木曜日にメディセンで救急で診てもらいました。
診断の結果、「半月板損傷」ということで尋常じゃないことに…
もらった薬も飲んだりシップも貼ったのですが、薬が強すぎて胃がやられバイト中に下痢になる始末…。シップも貼っていないときはだいぶ痛いです。
来週の月曜には整形外科に行ってこよっと
先週の土日の水戸合宿の後、なんか左足のひざが痛いな~と思っていたら日を追うにつれ、徐々に痛くなり、木曜日にメディセンで救急で診てもらいました。
診断の結果、「半月板損傷」ということで尋常じゃないことに…

もらった薬も飲んだりシップも貼ったのですが、薬が強すぎて胃がやられバイト中に下痢になる始末…。シップも貼っていないときはだいぶ痛いです。
来週の月曜には整形外科に行ってこよっと

2010年03月25日
近況報告
ご無沙汰しております。大村です。
今日は卒業式でしたが、あいにくの雨でしたね
卒業生の皆様、ご卒業おめでとうございます。
さて、先週の木曜(18日)の練習のときにやっとラップ11.3までだしたのですが、そのままマットのない壁に突っ込み膝を痛めてしまいました。
たいしたことないだろうと思ってアイシングだけして病院には行かなかったのですが、全然痛みがひかないので先日病院に行ってみたところ、靭帯をやってしまったらしく3週間の安静を命じられてしまいました。
1週間たってこの状態はマズいってことで全面的に運動は控えるように言われ、ご丁寧に膝を痛めないリハビリ的な下半身の筋トレも教えてもらい、「そんなにやばいのか?」と内心疑っておりますが、たしかに月曜(29日)のタイムトライアルには間に合わないかも・・・。
できそうならやりますが。
今シーズンは練習量に対し記録が反比例していたので、ひじょうに悔いが残ります。
来シーズンはもっと結果がだせるようにがんばっていきたいと思います。
~おまけ~
県選の直前に自主トレしていたときに、ゴムチューブを使って筋トレしてたら切れてしまいました。
前回のひもといい、部の備品壊してばかりですみません。

・切れたチューブwithサイクリング実習棟のカギ
今日は卒業式でしたが、あいにくの雨でしたね

卒業生の皆様、ご卒業おめでとうございます。
さて、先週の木曜(18日)の練習のときにやっとラップ11.3までだしたのですが、そのままマットのない壁に突っ込み膝を痛めてしまいました。
たいしたことないだろうと思ってアイシングだけして病院には行かなかったのですが、全然痛みがひかないので先日病院に行ってみたところ、靭帯をやってしまったらしく3週間の安静を命じられてしまいました。
1週間たってこの状態はマズいってことで全面的に運動は控えるように言われ、ご丁寧に膝を痛めないリハビリ的な下半身の筋トレも教えてもらい、「そんなにやばいのか?」と内心疑っておりますが、たしかに月曜(29日)のタイムトライアルには間に合わないかも・・・。
できそうならやりますが。
今シーズンは練習量に対し記録が反比例していたので、ひじょうに悔いが残ります。
来シーズンはもっと結果がだせるようにがんばっていきたいと思います。
~おまけ~
県選の直前に自主トレしていたときに、ゴムチューブを使って筋トレしてたら切れてしまいました。
前回のひもといい、部の備品壊してばかりですみません。

・切れたチューブwithサイクリング実習棟のカギ
2008年12月02日
つくばマラソン観戦記
どうも。4年生の村主です。
4年目にして初めてつくマラ観戦してきました!!
1年生のショーゴと待ち合わせして、スタート直後は陸上競技場横の陸橋の上にいたのですが、選手が走ってきてびびりました…

つくばにこんなにランナーが集まってきているなんて!
こんな大勢のなかから大村を発見するのは至難の業でした。
ここでは後姿を追うことしかできず。。
そこで場所を変えて応援するために移動することに
なにせ初参戦なもんで、全然空気が読めず自転車で移動
後から考えたら車でも西大通りくらいまでは行けたんですよね…
この日は
快晴
だったんですが、風が強くてチャリは大変でした
とりあえず西大通りを経て県道45号まで。
しかしショーゴの自転車はまだ1年も経ってないのに完全にボロ
奴の自転車は少し走るとすぐチェーンが外れるんですよ!!!
そんなこんなで先回りしたはずが、45号に着く頃には完全に乗り遅れ。

往路どころか折り返して戻ってきている選手すらいました。
で、ここでの応援は諦め、西大通りから要に入る残り5キロ地点へ移動して待つことに。
ここでも陸橋の上から選手を待ちます。

きたーーーーーーーーー!!!

彼はこの後我々にしっかりガッツポーズを見せて走り去っていきました。
ここから陸上競技場に戻るのは通行規制等で時間がかかって、残念ながらゴールの瞬間に立ち会うことはできませんでした
ただゴール後の大村には会うことができました。
そこで見た姿が彼の(髪の)最後になろうとは…
明日のミーティングで再会するのが非常に楽しみです
初めてのマラソン観戦はホントに楽しかったです
次は………出るほうかな
(そんな日が来るのか?)
4年目にして初めてつくマラ観戦してきました!!
1年生のショーゴと待ち合わせして、スタート直後は陸上競技場横の陸橋の上にいたのですが、選手が走ってきてびびりました…
つくばにこんなにランナーが集まってきているなんて!

こんな大勢のなかから大村を発見するのは至難の業でした。
ここでは後姿を追うことしかできず。。
そこで場所を変えて応援するために移動することに

なにせ初参戦なもんで、全然空気が読めず自転車で移動

後から考えたら車でも西大通りくらいまでは行けたんですよね…
この日は



とりあえず西大通りを経て県道45号まで。
しかしショーゴの自転車はまだ1年も経ってないのに完全にボロ

奴の自転車は少し走るとすぐチェーンが外れるんですよ!!!
そんなこんなで先回りしたはずが、45号に着く頃には完全に乗り遅れ。
往路どころか折り返して戻ってきている選手すらいました。
で、ここでの応援は諦め、西大通りから要に入る残り5キロ地点へ移動して待つことに。
ここでも陸橋の上から選手を待ちます。
きたーーーーーーーーー!!!
彼はこの後我々にしっかりガッツポーズを見せて走り去っていきました。
ここから陸上競技場に戻るのは通行規制等で時間がかかって、残念ながらゴールの瞬間に立ち会うことはできませんでした

ただゴール後の大村には会うことができました。
そこで見た姿が彼の(髪の)最後になろうとは…
明日のミーティングで再会するのが非常に楽しみです

初めてのマラソン観戦はホントに楽しかったです

次は………出るほうかな

2008年12月02日
つぶやき

今回はただのつぶやきです。
先日つくばマラソンに出場しました。
記録は2時間51分13秒。
自己ベストです。去年より2分近く速いです。
ですが・・・
坊主になりました!!
0.5ミリです。
なぜかというと
*勝利条件:ボクが所属するもうひとつのサークルの顧問(通称じーさん)に20分以上差をつける
ボク~2時間51分13秒
じーさん~3時間11分07秒
その差~19分54秒
なんとあと6秒。そんなバカな・・・。
というわけで情けもクソもなくバッチリ刈られました。競技場で。
そして、昨日は国公立大会のエントリーの整理をしようとしてたら、いきなりPCの電源がおちてメールボックス内の全データ(アドレス帳も添付ファイルも)が消えるという始末・・・。
最近どうやら運がありません。
変な事故にでもあわないように気をつけたいです。
2008年11月21日
主将活動報告
お晩です
スピード部門主将の皆川です。ごぶさたしてます。
なんでこんな遅くまで起きてんだと思われるかもしれませんが、それは現在筑波大学がテスト期間だからであります
じゃあブログよりも勉強しろと思われるかもしれませんが、忙しい時ほど普段やらないことに手を出してしまうものです
そんな私も、明日筑波を発ち、真駒内に向けてとりあえず盛岡に行きます。
明日盛岡のリンクで滑るためには、最低でも14:55のつくばエクスプレスに乗らなければなりません。しかし困ったことに、明日の最後のテストは13:45〜15:00まであります。つまり、つくばエクスプレスに乗るためには、テストを20分程で終わらせ、急いでバスに乗り、駅に向かわなくてはなりません。
なんでそんなギリギリの行動をするのか、もっと余裕を持って行動できないのかと私自身いつも思うのですが、常にギリギリというのが私の性なのだと思います。
ですが、私自身、かなりのギリギリマスターだと自負しています。おそらく、明日の夕方には盛岡のリンクを颯爽と滑走する私を見ることができるでしょう
では、75分のテストを20分で終わらす為に、これから猛勉強です
たまにはシーズン中くらい、スケートに専念してみたいものです・・・。
それでは真駒内頑張ってきます。

なんでこんな遅くまで起きてんだと思われるかもしれませんが、それは現在筑波大学がテスト期間だからであります

じゃあブログよりも勉強しろと思われるかもしれませんが、忙しい時ほど普段やらないことに手を出してしまうものです

そんな私も、明日筑波を発ち、真駒内に向けてとりあえず盛岡に行きます。
明日盛岡のリンクで滑るためには、最低でも14:55のつくばエクスプレスに乗らなければなりません。しかし困ったことに、明日の最後のテストは13:45〜15:00まであります。つまり、つくばエクスプレスに乗るためには、テストを20分程で終わらせ、急いでバスに乗り、駅に向かわなくてはなりません。
なんでそんなギリギリの行動をするのか、もっと余裕を持って行動できないのかと私自身いつも思うのですが、常にギリギリというのが私の性なのだと思います。
ですが、私自身、かなりのギリギリマスターだと自負しています。おそらく、明日の夕方には盛岡のリンクを颯爽と滑走する私を見ることができるでしょう

では、75分のテストを20分で終わらす為に、これから猛勉強です

たまにはシーズン中くらい、スケートに専念してみたいものです・・・。
それでは真駒内頑張ってきます。
2008年10月05日
近況報告
2008年08月09日
お詫び
この度は更新が滞りまして大変申し訳ありませんでしたm(_ _)m
管理人がしばらくパソコンが使えない状況下にありましたので・・・ご了承ください。
これからはしっかりと更新していきますので、どうぞよろしくお願いします!
(管理人より)
管理人がしばらくパソコンが使えない状況下にありましたので・・・ご了承ください。
これからはしっかりと更新していきますので、どうぞよろしくお願いします!
(管理人より)